Disc Review

Los Lonely Boys / Los Lonely Boys (Or/Epic)

ロス・ロンリー・ボーイズ/ロス・ロンリー・ボーイズ

CCCD問題に関して、ぼくなりの反対意見を繰り返しあちこちのメディアで発言していたころ、萩原はCCCDに反対することで何か得してるんじゃねーの? とか、ワケのわからない陰口たたかれたりしたことがあって。どう得するんだ、こんなもんで……とも思うわけですが(笑)。音楽ファンとしての正直な意見がまともに受け止めてもらえないシーンってのは、いったいどうなってるんだろう、と。まじ、めんどくさくなったりもした。

だいたいぼくは音楽そのものの話をしていたいだけで。ほんとだったら、そんな後ろ向きな話題には触れたくもないってのに。でも、また触れざるをえない問題が持ち上がっていて。どうなってるんだ、日本の音楽業界は。

そうです。輸入権を拡大解釈して洋楽輸入盤まで日本の市場から閉め出そうとする、想像を絶する法案をめぐる不穏な動き。こんなもん、断固阻止しなきゃいかんでしょ。当たり前でしょ。どういう行動が効果的なのか、まださっぱりわからないけど。とにかく、こんな法案がそのままなんとなく成立しちゃいましたという最悪の状況だけは絶対に止めないと。

これに関しては簡単に説明することがむずかしいので、まだ知らない方は、こことかこことかこことかを基点に、あちこちチェックして各自詳しいことを勉強してもらいたいのだけれど。

とにかく、企業努力ってものが本来向かうべき方向にではなく、権威への働きかけによって法規制するって方向に向かう、その在り方が気にくわない。発想そのものが薄汚い。しかも、再販価格制って悪しき保護制度への見直し作業もなし。企業の論理、商売の論理ってのはそんなもんだよ、とか冷めた意見でかっこつける人もいて、それがまたむかつくんだけど。確かに商売だろうけどさ。扱っている商品が音楽という“文化”でもあるという認識がかけらもないところがひどい。ポップ・ミュージックも含め、文化としての音楽ってものに対する検証がまるで抜け落ちた状態で、権利だ、利益だって。なんだ、それは。だったら音楽なんか扱わず、もっと儲かる別の商品扱ったほうがいいぞ。やめちゃえ、レコード会社なんか。説得力なし。少なくとも真の音楽ファンに対してはまったく説得力を持たない論理だ。だから、意識的なユーザーはのきなみ怒っているわけだけど。

でも、お国のほうはそれでけっこう説得できちゃったりすることを連中は知っているんだろうね。だから、ユーザーへの説明はなしに、ダイレクトに法規制って方向に向かう。中古屋をなくそうとする動きもあったし。CCCD問題も同じ。日本のレコード業界の上層部ってのは、ほんと、最悪だな。

しかし。日頃、自分は音楽ジャーナリストだとか自称している音楽評論家、音楽ライター、音楽雑誌編集者とか、その辺がほんの一部を除いて、この種の問題に何のステートメントも出さない状況にはもっとむかつく。何やってるんだ、そういうジャーナリストさんたちはさ。この危機感のなさというか、あえて危機感を持たないようにしているとしか思えないボケっぷりは何なの?

まあ、仕方ないか。いわゆる音楽評論家とか名乗っている人間たちの多くが、実はレコード店に足を運んだりしない、と。レコード会社がプロモーション用に配布するサンプル盤だけで仕事してるってのが現実だったりするし。肌で危機感を感じていないのだろうね。レコード屋に行かないんだから。話題の新譜の話になっても、「あ、それまだ貰ってない」とか平気で言う人が多いからね。先輩も含めて。そのあと、「どこで買ったの?」とか聞いてくれればまだ話を続ける気にもなるけど、「メーカーどこ? 担当者、だれ?」だから。アホらしい。こんな現状じゃ、いわゆる音楽ジャーナリズムの中からコピー防止盤への身のある反対意見や、輸入権の拡大解釈による横暴に対する危機感とかが出てくるわけもなく。

バカみたいだ。

確かに、たとえばCCCDの問題にしても。コピー防止策を積極的に採用しているレコード会社の部署が、それに反対する意見を載せた雑誌や著者に対して、以降いっさい情報も、サンプル盤も出さないというあからさまな圧力をかけたりしているのも現実で。もちろんぼくも個人的にいくつかのメーカーからそういう扱いを受けているわけですが。もとからぼくは、こと洋楽に関してはこれまでもレコード会社発の情報とかに頼らずに、ほぼ自腹で20年以上仕事してきたから、特に困りもしないのだけれど。そんなふうにレコード会社とのパイプが切れることを必要以上に恐れる評論家、ライター、雑誌とかは、すくんじゃうんだろうね。事情はわからなくもないけど。でも、あえて言わせてもらえば、情けないっすよ、そういう姿勢は。みっともない。

きっと、今回の輸入権がらみの問題に関しても、あれこれ積極的に反対意見表明をすると、また各方面からいろいろされちゃうのかもしれないけど。それにしたって、こういう、薄汚い情報統制みたいなものが平然とまかり通る業界で仕事してるのかと思うだけで悲しいです。

悲しいですが、いい音楽に出会うとそれだけでうれしくなっちゃうわけで。いい音楽と気軽に出会える可能性を狭めるような業界ではあってほしくないって気持ちがまた強くなります。てことで、今回ご紹介するのはテキサス出身の兄弟バンドのデビュー盤。オースティンのウィリー・ネルソンのスタジオで録音され、去年の夏ごろにローカルにリリースされたものだが、最近になって全米ヒートシーカーズ・チャートなどで注目を集め出し、それをきっかけに、映像データなども追加する形で全米に向けて改めて再配給された。

ロス・ロボスのようでもあり、サンタナのようでもあり、エル・チカーノのようでもあり、ダグ・サームのようでもあり。ダグ・サームとイーグルスあたりの音楽とが時おり奇妙なシンクロニシティを提示するのと同じように、彼らにも古き良きウェスト・コースト・サウンドとメキシコ経由で深く共鳴しているような感触があったりして。もちろん基本はロックながら、いわゆるイースト・サイド・サウンドというか、ブラウン・アイド・ソウル的な手触りもあるし。その辺が好きな人にもおすすめ。

東のイタリア系と、西のメキシコ系。そして、テックス・メックス。やっぱりこの辺がいちばん魅力的な混交音楽を聞かせてくれるっすね。万が一、輸入盤規制が現実のものになったとして。日本のレコード会社はこういう盤も発売日にちゃんと国内盤として出してくれるのかな。出せる自信があるのかな。半年遅れとかじゃなく、ね。さてさて。 

Resent Posts

-Disc Review
-, ,